事務所HP
最新の記事
カテゴリ
検索
以前の記事
2018年 11月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月も、すでに11日。今年もあと20日あまりです。
先月末から、外出する機会が多くなり、 なかなか、ブログの更新もできずにおります。 今頃・・・という言葉が聞こえてきそうですが、 今月も 「おふぃま新聞」のエッセンスをお届けします。 1.いまどきの「課長」の実態は? 一部上場企業の課長428人に調査を行ったところ、 多くの課長は「マネージャー兼プレイヤー」だと考えていることがわかりました。 仕事の悩みについては、「相談できる人がいる」と答えた人と、 いないと答えた人が半数ずつで、相談者として、上司や同僚をあげています。 また、やりがいをもって仕事に取組んでいると答えた人と、そうでない人も 半数ずつという結果が出ています。 これら課長クラスにある方たちが、 イキイキと遣り甲斐をもって仕事に取り組める環境をつくることが 会社の仕事でもあると考えられます。 2.義務化されるか? 企業による「受動喫煙防止対策」 最近は、健康志向の強まりや受動喫煙の有害性に関する知識の普及などから、 職場における受動喫煙に対する労働者の意識も高まりつつあります 職場においても、従来の「快適職場形成のため」から 「労働者の健康障害防止のため」という観点で、 職場における受動喫煙防止を事業主の「義務(罰則付き)」とする法改正が予定されています。 3.どんな気持ちで職場の飲み会に参加しているか 12月は飲み会が多くなる季節です。 では、各人がどのような思いで「飲み会」に参加しているのでしょうか。 「飲み会は、コミュニケーションのため」と考える割合が多く、 自分の上司より、部下と飲むときに「コミュニケーション」を期待しているようです。 また、上司部下で飲みに行っても割り勘とするケースが多いようです。 4.厚生労働省が開設した 「女性にやさしい職場づくりナビMOBILE」 厚生労働省が、10月に「女性に優しい職場づくりナビMOBILE」を 開設しました。 これは、女性が働きながら安心して妊娠・出産を迎えられるように、 妊娠中や出産後における職場での注意事項や 母性健康管理措置に関する情報を提供するものです。 http://www.bosei-navi.go.jp/ ~~~~~ コラム ~~~~ ある調査によると、今後充実させていく福利厚生制度に「健康管理」をあげる企業は、 規模の大小を問わず多くなっています(全体の43%)。 健康管理対策として「定期健康診断の問診」をあげる会社が多いのですが、 メンタルヘルスケア対策は、3000人以上の企業規模では半数以上が実施しているのに対し、 49人以下の企業では1~3%という結果が出ています。 小さな企業では、「メンタルヘルス対策」が必要とわかってはいても、 日々の業務に追われ、なかなかそこまでは対応しきれていないようです。 どの企業も メンタルヘルス対策の一つとして、職場内のコミュニケーション不足を 課題として取り組んでいます。 12月は、「飲み会」でコミュニケーションをとるのもいいですね。 でも、いくら楽しくても 飲みすぎには注意してくださいね!
by office-matsumoto
| 2010-12-11 21:29
| 事務所新聞
![]()
|
ファン申請 |
||